
今日は一生役に立つ、「お金の話」をします。

されます。

ちなみに、既に投資をやっていたりしますか?

なにもやっていません。

……まあそうですよね。

だってほら、投資とか経済ってムズカシイじゃん?

勉強しないとなーとは思ってるんだけど、なにから手をつけていいか分からないんだよね。

はい。そんなふたりにも分かりやすく、10分で資産運用のやり方を教えちゃいましょう。

教えられちゃいます。
-この記事のポイント-
【ターゲット】
まだ資産運用のしの字も分からないひと
特に20代から知っていると効果大
【ゴール】
今日から資産運用をはじめること
【結論】
資産運用のポイントは4つ
①投資資金を捻出する
②なるべく株を買う
③とにかく分散する
④これを30年続ける

それじゃあ行ってみよう!
資産運用とは、すべての人がやるべきこと

結婚、子育て、退職と老後……見えない将来の不安は、お金があればだいたいなんとかなります。

はい。

そして資産運用とはお金を守り、増やすことを指します。
これ以上に資産運用を学ぶ理由があるでしょうか。いやない。

はい。
老後の生活には最低2000万円が必要

老後の生活に必要な資金はいくらくらいだと思いますか?

えーだって年金あるでしょ、医療費安いでしょ、300万くらいじゃない?

いえ。金融庁の発表では、夫婦2人で最低2000万円必要と言われています。まあ目安程度ですが。

ニセンマンエン……
金融庁の発表した資料はこちら。
参考金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」
日本の平均寿命は80歳を超え、いずれ100歳を超えるとも言われています。人生100年時代ですね。
60~65歳で退職したとして、まだ30年以上あります。
(出典:日本生命「人生100年時代の到来」)
つまり、人生の半分近くは労働収入ゼロで生活しなければいけません。
衣食住の生活費はもちろん、親の介護や自身の通院なども負担になるでしょう。
――年金がもらえなくなったら?
――病気になったら?
――インフレになったら?
将来の不安はたくさんあります。貯金を取り崩していくだけで生活出来るでしょうか?
労働者(サラリーマン)では稼げない

でもさ、働いたお金をせっせと貯金しとけば結構貯まるよね。それだけじゃダメなの?

もうサラリーマン+貯金じゃ足りないかもですよ。
日本の年収は下がりっぱなしです。
最近はアベノミクスで好景気のはずなのに、労働者(サラリーマン)には恩恵が来ていません。
また、銀行預金の金利もほとんどゼロとなっています(0.001%でした)。
お金に働いてもらおう
給料が増えないこと、金利が低いことを嘆いても仕方ありません。
私達もお金に働いてもらい、資産を大きくしていけば良いのです。銀行の口座に眠らせているのはもったいないですよ。
きちんと運用すれば、30年後に2~3倍くらいになる可能性は高いです。赤線が株式投資(3%)、青線が銀行預金。
3%は一般的に言われているより保守的な数字です。

スゴイ増えてる!

やるか、やらないか。将来を変える選択です。
初心者でも出来る、資産運用のやり方

前置きはこのくらいにして、資産運用ってなにをすればいいのかお話ししましょう。

と言っても、大切なポイントはこれだけです。
【メモ】
資産運用のポイント
- 投資資金を捻出する
- なるべく株を買う
- とにかく分散する
- これを30年続ける

ほんとにこんな簡単なの?

やること自体はすごく簡単ですよ。
①投資資金を捻出する
まずはじめに、資産運用は100%全員必ずやるべきものだと思ってください。
そして、資産総額がいくらであっても、あなたの年齢がいくつであっても、理想のポートフォリオはみんな同じ。株式100%です。
ここを出発点とします。

つまり、理想を言えば、あなたが最初にやるべきことは、「通帳の残高全て株式投資に回すこと」です。

き、極端過ぎないでしょうか……。

はい、極端なこと言ってますよ。まずは理想論として、資産を最も効率よく増やす方法をお話ししたいのです。

だんだんとみなさんでも出来る内容に落としていくので、頑張って付き合ってください。
とはいえ、いきなり全部投資しろと言われても出来ないですよね。
いろいろお金を使う用事がありますし、損したら嫌ですし、なんとなく怖いと思います。
ということで、以下のどちらか少ないほうの金額でスタートしてはいかがでしょうか。
- 毎月の収入から月3万円まで
- 月収ー支出÷2
収入が途絶えたり、入り用で出金して投資が出来なかったりすることもあるでしょう。そしたら減らしてください。
無理のない範囲でいいので、とにかくスタートを切る、そして一生続けることが大切です。

現実的に、毎月3万円も用意するのは大変だと思います。
正直1000円でいいからとにかくやってみてほしいのです。

ちなみに貯金が1円もない人は……?

収入はあるのに貯金がゼロ円という人は、貯金の習慣と意識付けするほうが先です。借金して投資は絶対にやめてください。
②なるべく株を買う
日本人の9割は貯蓄という資産運用をやっています。つまり銀行預金ですね。
運用というのは本来、自分のお金を「貯蓄」と「投資」のどちら(Which)/どのくらい(How)回すのか考えるものです。
そして世の中には投資対象となる金融商品が無数にあります。
- 貯蓄:普通預金や定期預金
- 投資:日本株、海外株、債券、不動産など

はいこれ聞いただけで難しそうと思いませんか?
sinanimation_元データ-2-コピー-コピー-コピー.png)
はい。

なので選択肢を絞ります。
銀行預金(現金)と株の2つだけでいいです。これで慣れないのは株だけですよね。
sinanimation_元データ-2-コピー-コピー.png)
かぶ。
なぜ株を買うのか? ――株の優位性
様々な資産の中で、株は過去200年で最も高いリターンを出してきました。以下はそれを示したグラフです。
(出典:ジェレミー・シーゲル著「株式投資の未来」)
sinanimation_元データ-2-コピー-コピー.png)
Stockって……残機?

株でしょう。
今日は英語の復習、いつもの2倍ね。

はい。
【メモ】
各アセットの実質リターン(インフレ調整後)
・Stock(株):6.7%
・Bond(債券):3.5%
・Gold(金):0.6%
・Dollar(ドル):-1.4%
※不動産は5~6%で、株を少し下回るくらい

簡単に言うと、200年前に買った1ドルの株は、2013年に93万倍になってます。

…………。

…………。

増えてるなんてレベルじゃないですよね。でもこれ事実です。

200年のうちにリーマンショック、オイルショックはもちろん、大恐慌や二度の世界大戦もありました。それでもプラスなのです。
このグラフは、株式投資をする理由のすべてを表したグラフだと言っても過言ではありません。
市場の成長が信じられるうちは、株式投資が最適解であるということです。

ちなみに、年平均リターン6.7%ってどのくらいだと思いますか。

1万円投資したら毎年670円増えるってことでしょ。大したことないよね。

はい複利効果が働くので、約11年で2倍になります。まあマイナスの年もあって凸凹するので、実際はもっと低くなりますが。
例えば100万円を6.7%で運用した場合、単利と複利で以下のような差が出てきます。
この差を複利効果と言って、運用で得た利益を再投資することで、利益が利益を生むようになるのです。

ざっくり言うと、想定通りなら100万円を投資したら11年でもう100万円増えます。たとえあなたが遊んでいても、株はあなたの代わりにせっせとお金を稼いできてくれるのです。

…………。

……今日から株をはじめます。

こういうときは素直ですね……。
補足すると、これからの株の平均リターンはざっくり年3~4%くらいと思っています。過去と同等の成長率は実現が難しいためです。税金も考えると手取りはもうちょっと落ちます。
3%としても毎月3万円を投資に回せば30年で1700万円です(以下は利率を年計算)。老後2000万はわりとすんなり達成出来そうな気がしてきませんか。
複利効果が働くぶん、早くはじめるほど有利になります。はっきり言って、20代で資産運用をはじめた人は将来安泰です。
③とにかく分散する
sinanimation_元データ-2-コピー-コピー.png)
じゃあ株を買おう。トヨタでいっか。最強だし。ポチー

待ってくださいよ。
どうせロクに調べないで買うつもりでしょう。買う株もだいたい決まってます。

全世界の株を含む投資信託を買ってください。
おすすめの投資信託(インデックスファンド)

選択肢があると迷うので一つだけにしときましたよ。
【メモ】
おすすめの投資信託(つみたてNISA可)
世界分散の比率もいろいろありますが、まずは世界全部の株がまとまった1本でいいです。これならリバランスも不要です。
確かに世界株1本だと米国の割合が高いですが、
米国の株式リターンは非常に高く(世界平均より上)、経済的にも安定していること。
(出典:ジェレミー・シーゲル著「Stock for the long run」)
これより簡単で納得出来るベンチマークがないということで(GDP連動のファンドはないです)、

世界株≒米国中心の投資で当面は大丈夫だと思っています。
sinanimation_元データ-2-コピー-コピー.png)
なるほど。

ちなみに投資信託の仕組みは、

zzz……

……眠くなる人がいるのでやめます。
投資信託は、「たくさんの株をまとめて」、「一括で」、「100円単位で」買えるものとだけ理解しておけば十分です。
また一回銀行引き落としの設定をしておけば、毎月自動で積み立ててくれます。続けやすさも魅力です。
なぜ分散が必要なのか?

ところで、どうしていろいろな株を買うの?
稼げる株を買えばいいじゃない。

それが分かったらみんな億万長者です。
将来のことは分かりません。
人工知能や最新式のシステムを並べても、難解な金融工学を駆使しても、明日の株価は分からないのです。
分かっているのは、100年スパンで株式投資が高いリターンを出してきたこと。
- 分からないから株式市場全体の成長に賭けます。
- 分からないから最悪でも倒産しない(資産価値がゼロにならない)ように市場全体に投資します。
資産運用をする上で、こんな事件があったから明日の株価はこうなるだろう、みたいな予想は必要ありません。

しかも、市場平均に連動するパッシブファンドは、銘柄選定して投資するアクティブファンドより、成績が良いというデータがあります。
米国主要指標のS&P500に対し、15年スパンで92%のアクティブファンドが成績で負けています。日本株も似たような傾向があります。
(出典:「SPIVA®U.S.Scorecard」(2016) )
プロですらこの成績ですから、個人投資家が勝つのは至難の業と言えるでしょう。
④これを30年続ける

資産運用って思ったより簡単なのね。

そう思うかもですけど、続けることが一番難しいんですよ。これは2008年のチャートです。

1億円の株を持っていたのに、リーマンショックで6000万円になりました。それでも続けられますか?

続けます。

……見栄を張らないでくださいよ。あなた絶対すぐ泣いてやめるでしょう。
長期では報われるのですから、下がっても資産運用を続けることが最適解になります。
しかし、株価は年単位では案外と大きく変動します。誰だって自分のお金が減っていくのを見ると不安になるものです。
日本人の株式平均保有期間は2.6年です。ちょっと下がるとすぐ解約してしまうのでは、資産運用とは言えません。
(出典:三菱UFJ国債投信)
また、過去のデータでは15年以上株式を積立投資してマイナスになることはほぼないです。
(出典:ニッセイ基礎研究所)

え、例えばバブル崩壊した年に投資をはじめた人は大損しているんじゃないの?

最悪のケースですね。それでも1999年にいったんプラスになっていますし、2013年以降は現在までずっとプラスになっています。
(出典:大和総研)
日経平均株価は過去最高値の半値しか戻っていないのですが、以下のような理由でトータルリターンは1.5倍程度になっています。
- 分配金(配当金)の再投資が積み重なっていること
- 毎月投資することで平均単価が下がったこと
過去も凹凸はありましたが、長期で見れば資産は右肩上がりになりました。このデータを根拠に投資をはじめましょう。
(出典:ジェレミー・シーゲル著「株式投資の未来」)

ここまでお疲れ様でした。
以下はよくある質問に答えます。せっかくなので読んでください。
投資に関するよくある疑問、質問
どこで買えばいいの??

ネット証券で買ってください。
最大手のSBI証券がおすすめですよ。
また、「つみたてNISA」の口座も開いてください。運用収益に税金がかからないため、お得に運用が出来ます。
手数料が高いですし、悪質なところはボッタクリ投信を勧めてくるので。
いくら買うの??

②に書いたように、生活するのに必要なお金以外は全部投資するのが一番いいです。
だって長期で見れば圧倒的に増えるんですから。
sinanimation_元データ-2-コピー-コピー-コピー.png)
無理です怖いです。

ですよね。それでも良いのです。
少しずつはじめましょう。

あと、余剰資金でやれってよく言うじゃない?
それってどのくらいなのか……。

はい、途中でやめると意味がなくなるので、最低15年は手を付けなくて済むお金を運用に回してください。
今回の投資手法では、株と現金しか投資対象がありません。
つまり問題は、現金と株の比率をどうするかです。
これは自分の仕事や年齢、収入・支出状況に左右されます。続けられるという意味で、本人のメンタル(損が膨れてもやめない)も重要です。
- 理想は100%全額株式投資に回す(生活資金は給与収入を見込む)
- 今後の生活費として使う分だけ投資せず現金で持つ(半年で200万円くらい)
- なんとなく怖いから、とりあえず毎月1000円から投資してみる
現金が多いほど資産変動幅は小さくなります。
とりあえず目標とするなら、つみたてNISAは40万円まで非課税なので、3万円/月いけると良いですかね。
まあ、出せる範囲で頑張りましょう。はじめて、続けることが一番大切なので。
いつ買えばいいの??(直近下がりそうじゃない?)

深く考えず、今から買えばいいです。
③で書いたように、株価が上がる、下がるを考えなくていいのです。
ちなみに、時間の分散には優位性がありません。
一括で買ったほうが分散して買うより66%の確率で高いリターンを得たという過去データがあります。
(出典:Vanguard Trust)
つまり、正確に答えると、「今すぐ、あなたが投資できるだけのお金を投資する」というのが最適解になります。
資産いくらからはじめればいいの??(100万円しかないんだけど)

①で最初に触れたように、誰にとっても資産運用の最適解は同じになります。
100万円くらいお金が貯まったら資産運用をはじめたいという意見を見かけます。
ですが、あなたの資産がいくらであれ、やっていることは同じです。資産は1万円でも1000万円でもはじめてよいというのが答えになります。

現実的には、1万円なら資産運用ではなく自己投資に回してもいいと思いますけどね。
いくら貯まればいいの??
老後2000万円+年金が必要らしいです。
ちなみに年金は破綻しないと思いますが、受給資格が制限されるとは思っています。年収が多い人には払わないとか、80歳以下には払わないとか。
いつやめていいの??
一生続けてください。
急にお金が必要になったら??
仕方ないので部分解約して現金化しましょう。
資金不足が続くようなら投資額を見直しし、なるべく運用資金に手を付けないようにしていきましょう。
年齢によってポートフォリオ変えないの??

年齢やイベントを軸にしたポートフォリオ変更は考えていません。
投資の最適解は同じだからです。
sinanimation_元データ-2-コピー-コピー.png)
はい。

それでも、私達はとても若いので、この記事自体が20代の人向けになっている点は注釈を入れておきます。

はい。
年齢に応じた資産のバランスは、現金比率を上げていくことで対応します。
具体的に言うと、今から15年続けられないなら現金として持っておくでもいいと思います。
もうひとつだけ:資産運用の本を読もう

今回お伝えした知識だけでも運用は可能ですが、ここまで読んでくれた皆さんに是非やってほしいことがあります。

それは、資産運用の本を1冊買って読んでもらうことです。
あなたの大切なお金を守るために、せっかくなのでもう少しだけ頑張って、本を読みませんか?
以下の本がおすすめです。
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
ほんの1000円ちょっとと、2時間もあれば読める分量です。大切なことがすべて書かれています。

これで今回の講義は終了となります。

さっそく口座を開設して、運用をはじめましょう!
関連記事:(執筆中)
If you can dream it, you can do it.